これが つぼやん だ!

山でこんなヤツ見かけたら、つぼやんかも。ヨロシクです。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ あっ、逃げないで〜。


写真1
↑気温10度以上の姿例。
☆本名:(一部の方にバレてるけど、企業秘密です)
☆本拠地:福岡県・博多の辺境(鹿児島県・屋久島に時々移住)
☆生年:1969年の53歳
☆性別:見たまんま。
☆趣味:登山・ドライブ・映画鑑賞(パンフコレクター)・
ヴァイオリン演奏(まだ初級)・水泳(毎週日曜2500m以上)・
音楽鑑賞(クラシック・インスト・サントラ)・etc…・

☆登山スタイル:
・ちょっとでも日が照っていればサングラス(注1)
・厳冬期以外はTシャツ姿(注2)
・たまにダブルスティックを使う。通常はアンテナの様にザックに固定(注3)
・キャップの後ろにタオルを通している(注4)
・青の滑り止め付きカラー軍手に青いスパッツ(注5)
・ザックの後ろから胸元に怪しいチューブがある:写真5(注6)
・ザック肩バンドの片方にバカチョンカメラのケースが付いている:写真1


寄稿


廃村をゆく
(イカロス出版・2011年5月23日)
屋久島石塚集落跡ページの
原案と写真を担当。
(作文自体は雑誌のライター。
このホームページの記事を元に
書き起こした文章を
つぼやんがチェックするスタイル。)。

屋久島ヒトメクリ.8号
(ArBor出版・2012年7月5日)
屋久島旧石塚歩道の探索記。
とりあえずお試しで1話完結物を
書こうとしたけど、特別に増やして
もらった許容量4000字でも
収まらず次回に続く事に。

屋久島ヒトメクリ.9号
(ArBor出版・2012年10月30日)
屋久島旧石塚歩道の探索記。
前回の続き約4000字。
3話構成でまとめようと
したけどそうはいかず、
今回は「中の上」という
変な章になってもうた。

屋久島ヒトメクリ.10号
(ArBor出版・2013年2月25日)
屋久島旧石塚歩道の探索記。
「中の下」章約4000字

屋久島ヒトメクリ.11号
(ArBor出版・2013年6月24日)
屋久島旧石塚歩道の探索記。
ようやく完結したけど、年を1年
間違えて予言書になってもうた。
この後、新事実を盛り込んだ
番外編のネタも用意していたけど、
それはまたいつの日か。



・注1…日光浴好きなくせに極度の眩しがり屋。曇っているときは眼鏡姿(時にコンタクト)。
・注2…行動中は極度の暑がりで、厳冬期以外は氷が張っていようがTシャツ姿でうろついている。
(Tシャツは市民マラソンの参加賞景品を有効利用。)
厳冬期でも風がなければ、氷点下でも写真3の姿(耳と手はしっかりカバーしていますが・・・)、氷点以上であればTシャツ姿。
でも流石に風のある厳冬期は、写真4の姿のようにゴアテックスのレインコートやジャンバー着込んだりなんかしている。
・注3…ドイツの銘品、レキ社のスーパーマカルー。取り扱いでは植生を傷つけないように注意が必要。コーラチロル社のカメラホルダーも付けて三脚不要。
ただし、植生に悪いし、登りや平地でこれを使うとかえって疲れるので、近頃はヤブコギや急な下り道にしか使っていない。
・注4…ここにタオルを通しておくと、汗が拭きやすい・タオルが落ちない・首の日よけになる、の三拍子。
・注5…軍手はDIYショップで300円程で購入した。岩のぼりやコケて手を着いても安心。
スパッツは、ローカットのシューズしか履けないので必需品。小石なんかが靴に入らなくて良い。
・注6…アメリカのプラティパス社ボトル&ドリンクチューブ。水袋にチューブを付けた点滴のような外観。
ザック中にボトル(水袋)を仕込んでチューブを口元に持ってくればOK。ザックを下ろさずチビチビ飲めるので水の減りも少ない、軽量コンパクトで重宝。
ただ水が臭くなりやすいのが難点。ドリンクチューブを正露丸の包みといっしょに入れていたら、水を飲むたび正露丸の風味が…うひゃ〜。



写真2
↑ダブルスティック使用中
下り坂では蜘蛛のように走る!

写真3
↑無風時の冬スタイル
「そんなに寒いかな」と思ってたら、
ドリンキングチューブの中身が凍ってた。

写真4
↑厳冬期のスタイル
いや、意識してポーズ取ってるのじゃなくて、
踏み台が狭かっただけ。

写真5
↑霧の中のつぼやん
撮影:ゆかさん
(コメント「その歩く姿はターミネーターのようだった」)