屋久島 2003.8.1〜8.9 :6回目の訪問

●4日目〜6日目です。(コースタイムはレポート4/4)


【8/4晴:休息日】
今日の作業は、まず、大川林道入口に泊めたままの我が愛車を迎えに行かないといけない。
民宿にザックを預けて、9:15永田発のバスに乗り込む。青白い海が綺麗だ。
9:47宮之浦港でバス乗り継ぎ。10:50頃尾之間に到着。
屋久島最南端のタクシー基地に行くが誰も居ない。電話をすると、戻ってくるので30分待ってくれと言う。
仕方が無いので近所をぶらぶらすると、雑誌に載っていたパン屋があったので、昼ごはんを調達する。
タクシー基地に戻ると、一匹のネコが涼を求めて、タクシー小屋の前をうろつき、そのうち寝てしまった。
ネコの寝顔を眺めているうち、タクシーもやってきて、11:50我が愛車へたどり着く。
大川ノ滝そばにある名水百選の大川湧水を汲んだあとは、ザックを迎えに西部林道を突き切って
再び永田集落へ。
13:15「一周してきました〜」と言いながらザックを引き取る。
後は、カメハウスに寄って更に半周、安房から林道に入り、荒川口と淀川登山口を偵察。
荒川口で遅めの昼食を食べながら、下山者と暫く談話した後、再び安房へ。
更に1/4周回って平内海中温泉に浸かりながら漁師さんと語った後、
3/4周戻り、洗濯も兼ねて宮之浦の素泊まり民宿へ。ああ、疲れた(笑)。



【8/5晴:蛇ノ口滝】
本日は遅めに起きたから、見晴らし良かったら太忠岳、悪かったら蛇ノ口滝へ行こうと思う。
ヤクスギランドを一旦越えて紀元水を調達した後、
とりあえず紀元杉を眺めながら朝食。なんとも贅沢だなぁ。
ヤクスギランドに戻ると、太忠岳は雲に隠れて見えなくなっている。そんなこんなで蛇ノ口滝へ。
尾之間温泉の駐車場がガラガラなのを確認して、隅の方へ駐車。
12時半に尾之間温泉脇の蛇ノ口ハイキングコースへ。
「こんなのハイキングじゃないやい!」とよく言われる登山道である。
一歩踏み込むと、さっきまでの眩い日光は全く遮られて、シダやヘゴの茂る密林となる。
道は広いが、蚊が纏わりついてうざったい。
右手に畑の跡を眺めて、ヘゴなどが無くなって来たと思うと、
コケに覆われた見慣れた(?)光景が現れ、幾つかも清流が流れている。
入山して1時間20分右手に炭窯跡が現れる。何だか古墳跡みたいだ。
10分後、やや大きめの清流を渡り、更に10分後に蛇ノ口滝分岐に出る。
さすがに暑さと空腹でバテ始めた。
蛇ノ口滝分岐のあずま屋で小休止。
淀川登山口へ向かう道を眺めながら、先に待ち構えている光景の空想に浸る。
休憩が終わると、淀川方向ではなく、直角に曲がる。
左舷に沢の音が大きくなり、15分も歩くと木立の間から、蛇ノ口滝の上流が現れどきっとする。
ヒヤヒヤしながら大きな流れを渡り、10分後に蛇ノ口滝到着。
流れはしょぼしょぼながらも、目の当たりにする大滝は、身震いするほど迫力があった。
20分程滝つぼ周りを探索して、一路下山へ。
16時半に尾之間温泉へ到着。登山中は雨に遭わなかったが、
駐車場付近では大雨が降ってたようである。
温泉で汗を流した後、台風接近の噂を聞く。
一昨日の天気予報では、台風9号が熱帯低気圧にランクダウンしていたので安心していたが、
その直後に控えていたようだ。
雲行きも入道雲のミニサイズ版のようなものがびっしり並んでおり、いかにも嵐の前触れだ。
大雨が来る前にと、湯泊海岸温泉に行く。湯に浸かっていると夕立が降り出し、退散。
明日の計画で色々悩むが、iモードの予報では、台風接近については触れていず
「午前6時までは20%、正午までは30%」とある。
それなら縄文杉コースだと、日没後、一路荒川口へ。
湯泊では激しく降っていた雨も、そこまで来なかったようで、綺麗な月夜になっている。
駐車場にはもう1台の車も残っていなかったが、
横のトロッコ小屋では、夕方下山してきたらしい2人組の登山者が寝床を作り、
先輩らしき男が、濃い関西弁で、小型ノートPCらしきも物に映し出した屋久島の見所の説明をしている。
時々耳を傾けながら、こちらも愛車を寝床モードに変換していると、
1台のワゴンがやって来て、2人組の若者が、この夜中に行ける名所の相談をしてきた。
暫く話に乗っていると、トロッコ小屋の2人は駐車場に出てきて星を眺めだし、
我々も流れ星観察会に参加する事となった。
野郎5人が暗闇で体操座りをしながら、流れ星を観察する・・・
傍から見ると異様な光景だったに違いない。
流れ星はかなりの頻度で出てきたが、空が輝くような大きな流れ星が出てきて、
3秒ほど筋をつけながら横切って行った時は、大騒ぎとなった。
あんな流れ星は、この後見ることは無いだろう。
その後、ワゴンの2人は湯泊海岸温泉に向かい、
トロッコ小屋の2人はトイレ横にテントを張り、眠りに着いた。



【8/6晴時々雨:縄文杉】
4時半ごろになると、縄文杉目当ての登山者の車がやって来て騒がしくなる。
その音を聞きながら暫くゴロゴロしていたが、5時頃ようやくワシも起き出す。
カップメンを食べながら、登山者を眺めていたが、9割方がガイド付のツアー客のようだ。
5時半頃、昨晩の2人組も起き出し、今日の予定の会話をする。
聞けば、2人は全くの他人で、昨夕たまたま意気投合して同泊していたそうだ。
どちらも本日の目的地が白谷雲水峡だが、そのうち若い方が先に発って行った。
こちらも別れを告げて、6時出発。
最初の高架橋は2年ほど前に、立派な転落防止柵が付けられたが、
相変わらずジュラシックパークの高電圧柵のようだ。
最近晴れが続いた為か、珍しく荒川に水はほとんど流れていない。
これから小杉谷までは、大きな高架橋が4つあるが、間の3つには、まだ柵が付いてなかったのは以外だった。
小杉谷橋は、ビル建設の足場に使うようなパイプで柵が作られていた。
下を見ると川辺で食事を取っている4人連れがいる。川から高架橋を見上げるのも面白そうだな。
時々ツアーらしい登山者を追い越して行くが、立ち止まっている団体を見ると、ほとんどガイドが説明をしている場面である。
昔はそんな光景に出くわす事は無かったのだが、やっぱり山の常識を知らないにわか登山者が増えているのだろうか?
見るとガイドがタバコを吸っている。コラコラ。
楠川歩道分岐を過ぎ、三代杉を過ぎる。
小杉谷荘跡に昨年まではあったコンポストのトイレは、跡形も無く撤去されていた。
三代杉から5分すぎ、右の土手に、何だか得体の知れない大きな穴が
2つ空けられているのを見つけた後、見覚えの無い橋が現れた。
一昨年までは流されて迂回していた橋が修復されたようだ。
その名も『みだれ橋一号』。おいおい。
さらに5分も進むと、もう一対の修復された橋が現れた。こちらは『みだれ橋二号』(笑)。
みだれ橋から25分進むと、今度は丸太を組んで作った要塞のような防砂ダムが現れた。
98年頃土石流で流されていた所だ。
防砂ダムの上を見ると、はるか上の方まで赤土が露出し、
なにやら一面ネットのようなものが埋め込まれている。
15分後大株歩道入口へ。入口横の壊れた橋は立派に修復され、何やら奥へ行けるようになっている。
カーブを曲がると、そこには1億数2千万円掛けて建てられたという、噂のエコロジー水洗トイレが。
石垣の上に木の家が乗ったようなデザインで、処理水がアンモニア臭いが、中々立派である。
行動食を食べた後、8:36大株歩道へ。12分後に翁杉を経て、更に5分後ウィルソン株へ。
株の裏側の『トイレ使用禁止』の標識が痛々しい。株の中の清水は、昔は楽しみだったのになぁ。
縄文杉コースの通行量はやはりただ事では無いようだ。
他の登山道ではここまで無かったが、ここでは道を横切る根っこは、皮が擦り切れ、使い古した竹刀の様に毛羽立って痛々しい。
40分後大王杉・夫婦杉へ。とうとう雨が降り始めた。
25分後、本日の目的地、縄文杉へ到着。相変わらず堂々とした佇まいである。
暫く眺めを楽しみながら、パンを食べた後、一路下山へ。
雨が降って体温も下がるので、非常に体も軽やかだ。
(時々雨が止んでいたが、そのとたん体の動きが鈍くなるのは、我ながら面白かった。)
それにしても、狭い山道で10人以上の人数でパーティーを組むのは止めて欲しいものだ。
道を譲ると数分待っても一向に通り過ぎそうに無く、
痺れを切らした余りに、隙を見て、こちらが走り出す事が何度かあった。
(8/5に木道の上を走っていたり、岩場を跳び箱の様に駆け抜けてたのをご覧になった方、
それ多分ワシです。)
大株歩道入口に戻ると、ベンチに座っている人が台風の話をしている。
何でもワシが島を出る予定の明後日の出航は絶望的で、明日も怪しいとの事。
こりゃ、早めに港に連絡しとかないと、とピッチを上げてトロッコ道を下山する。
13:50荒川口に戻る。食事休憩込みで往復8時間か。まあまあだな。
うまい具合に雨も止み。登山の後始末もはかどる。
安房に戻ると、日の光も眩しい程で、明日の台風が嘘のようだ。
1日帰りを早めるかな、と思ってフェリー予約センターへ電話をすると「欠航するかは、明日7時にならないと判りません。」との事。
明日にも暴風域に達すると厄介なので、明日チェックインする予定だったホテルに1日早く入る。


も少しつづく