屋久島 2005.4.29〜5.6 :10回目の訪問

●初日から3日目までです。(コースタイムはレポート3/3)


【4/29晴:福岡発、屋久島へ。鯛之川羽衣滝】
夜中の1:30博多発。仕事が終わって何とか荷造りをして、行き着けのガソリンスタンドに寄ったりDVD返却したりやってたら、こんな時間に。
九州自動車道の桜島手前の溝辺PAで4時半から6時半まで仮眠を取る。
7時すぎに鹿児島港に着き近所のガソリンスタンドで給油と洗車を頼むが、従業員一人でやりくりしているせいか45分も掛かってしまった。8:35フェリー屋久島2出航。
混雑を避けて一等客室を注文するが、昨年に続いて連休が取り易いGWのせいもあって出航から20分程待たされてようやく部屋に案内してもらえた。
でも、一等客室は思ったほど混んでなかった。ラッキー。 本を読んでゴロゴロしているうちに、睡魔も襲ってきたので仮眠を取る。再び気がつくと船は屋久島に到着していて、同室の客が部屋を出て行くところだった。 小瀬田で買い物を済ませ、一路千尋滝展望所へ。 昨年暮れ、9回目屋久島上陸で鯛之川の羽衣滝を見に行ったが、滝の位置が正確に分からなかったのと日が暮れて結局拝めなかった。天気予報では明日から雨になるという。それなら渡渉点が増水しない今がチャンスだ。羽衣滝とは千尋滝や小千尋滝の更に上流にある滝で、文献もほとんど無いが沢登りでは人気者らしい。千尋滝展望台の売店「げじべえの里」で登山届を提出するが、店員も羽衣滝の存在を知らなかった。おいおい。
14:56 モッチョム岳登山口より入山開始。2分も進むと土砂崩れで道が崩壊した跡があった。年末に来たときこんなのあったかな。更に7分後、やや小さな沢の渡渉点に出会い、水筒に水を汲む。
15:15 旧原歩道分岐。ここで、モッチョム岳の一般登山者は直角に曲がるが、原歩道目的のワシは黄黒ロープを越えて直進。ちょっと荒れかけているが、全く人通りが無い訳でないようで、道は充分分かる。
15:46 スラブ上部。急に展望がよくなり、千尋滝がうまい具合に見下ろせる。道は再び森の中へ。かるく上下ジグザクに曲がりながらどんどん高度を上げていったと思ったら、暗い森を通っていた道は急に低木で覆われた明るい尾根に変わり、ゆるやかに下り始める。そのうち川の音が迫ったきた。
16:16 鯛之川渡渉点。プール状になっており、上流の左岸側には小さな滝がある。時々四つんばいになりながら巨石を飛び越えて川を渉る。下流のカーブの先は突然切れ落ちていて小尋滝である事が分かる。昨年末はここまでしか来れなかった。さあ、ここから未知の世界だ。取付が分からなくて戸惑いながらも左岸に登り、森の中へ。今度は森が開けたところで、道標のテープが見当たらずちょっと困ったが、何とか道を探し出す。道の左側には木々の間から川が見え隠れして期待をそそる。
16:39 羽衣滝。あれ?登山地図上では60m位下に見える事になっている事になっているけど、滝壺脇に出てしまったぞ。本当に羽衣滝か半信半疑だったが、以前にネット検索で1枚だけ出てきた写真と同一のようだ。細い滝頭から曲がりながら川幅一杯に扇状に広がる見事な造形。こんな名滝、羽衣滝に間違いない!後は激写あるのみ。一通り満足したら元来た道を引き返す。
18:00 モッチョム岳登山口。「げじべえの里」に下山報告をして、駐車場で後片付けしながらマターリしていたらやがて日が暮れてきた。
楠川温泉に入り、宮之浦で夕食を取った後、明日晴れる事を祈りながら淀川登山口へ。
辺りは真っ暗。誰も居ない山中、車中で横になるとすぐに寝入ってしまった。


【4/30雨:安房川の千○滝】
5:20 辺りが登山者で騒がしくなり起床。天気は予報どおり見事に崩れ、激しく雨が降っている。「濡れるの嫌だなあ」と車中でいじいじ悩んでいるうち、昨日までの寝不足があって結局は二度寝。「そういえば、雨だからこそ見ものなポイントがあったぞう」と、安房川の○尋滝を目指して13:00荒川口へ移動。駐車場で睡魔に襲われ三度寝へ。
16:12 荒川口出発。トロッコ道は川から20m位上にあるのにレール脇にサワガニがいる。道を右に取り、ゲートに到着。注意書きには進入禁止理由が「トロッコが通って危険」としか書いていないので、1日1往復するかしないかのトロッコをうまく避ければ良い訳で、ゲート横の秘密の入口を通って侵入進入する。
16:35 屋久島電工旧独身寮。相変わらずユニークな建物だ。
16:49 千○滝展望台(屋久島電工のリフト発着所)到着。辺りは霧が出ているが、強風が吹き飛ばしてくれて時折澄み渡る。ありがたや、激写!激写!激写!。滝にお礼を述べたあと来た道を引き返す。
17:50 荒川登山口。
一旦山を下りて、買い物、夕食、風呂を済ませて、再び無人の淀川登山口へ。日はどっぷり暮れている。
狭い駐車スペースの向かいに止まっていた車の盗難予防の警告ランプがかろうじて見えていたが、やがて霧に覆われ何も見えなくなった。夜中にふと目が覚めると、全く何も見えないので、失明したのか寝ぼけて目が開いていないのか錯覚に陥るが、無音の稲光が一瞬辺りを照らし、そうで無いことが分かった。



【5/1大雨:高盤岳日帰りピストン】
6:30 辺りが登山者で騒がしくなり起床。本日こそはまともに山登りしないと勿体無いが、腹の調子がいまいち良くないので、治まるまで待とうとゴロゴロ。
10:00 ようやく出発。翁岳も行きたいが天候が芳しくないので、終点を食パン岩(トーフ岩)で有名な高盤岳に修正。ゴアテックスレインコート+透明バイザー付きレインハット+眼鏡曇り止め+カメラ防水ケースで装備も完璧だ、たぶん。雨は叩きつけるように降りまくり、登山道のあちこちに小川が出来ている。デジカメの電池消費の調子が良くないので、大雨の中シャッターチャンスは慎重にしなければならず。
12:00 花之江河。ここから左に曲がり湯泊歩道へ。ここから先は初体験だ、ワクワク。高盤岳登山分岐は隣山との鞍部にあるという。それなら、下りが上りに変わるポイントを探せばいいんだな。ところが、登山道は緩やかに上りつめ、下りになったが、一向に下りが終わる気配が無い。おかしい、分岐点は花之江河から10分ちょっとの筈なのに、20分は経過している。ここでようやく間違いに気付く。凹になるのは高盤岳と隣の山のピークを結んだ線上であって、それを横切る登山道は凸なんだ。まさに鞍型。激しく降り続ける雨であちこち轟々水が流れ、まるで沢登りをやっているよう。
12:45 気を取り直して高盤岳分岐。迷い防止のためか入口はちょっと分からないが、森の奥に目を凝らすと鮮やかなピンクの道標が見える。時々低木になる森の中を潜り抜け、徐々に高度を稼ぐ。
13:00 高盤岳山頂付近。登りつめたところ急に道標が示す道が分からなくなった。辺りは土に埋まった巨石が頭をだしており、高盤岳展望所から見たイメージから程遠い。腑に落ちないが、どうも目的地に着いたようだ。軽く昼食を済ませて周りに神経を尖らせていると、そばにはちょっとした丘があり、木々の間からちらほら巨石が見えるのに気が付いた。道に迷わないように目印を置いたあと、藪を抜けてそこへ向かうと驚いた。急に森が開けて、太忠岳の天柱石のような数十m巨石が幾つもそびえ立っている。おお、歯並びは悪いが、食パン岩に間違いない。レンズに収まりきれない巨石を激写するが、カメラの電池が切れてしまった。なぜか予備の電池も使えない。ぐおー悔しい。とにかく巨石の基部を回ってみようと試みるが、霧混じりの強風が吹き付けしがみ付くのがやっとである。すごいぜ大自然(笑)。暫くハッスルした後、色々心残りがありながら食パン岩を後にする。
14:00 花之江河。雨は更に勢いを増し、雷鳴がひっきりなしに聞こえてくる。坂道は小滝となり、高盤岳展望所辺りの平地は池となっていて、靴の中ははぐしょぐしょだ。下を向く度、透明バイザー付きレインハットとオデコの隙間から大量の汗が流れ落ちて、目にしみる。次回はバンダナか何かで汗吸水用の頭下着を忘れないようにしないと・・・。ついでにレインコートの中も汗だくで、眼鏡は水滴だらけで曇り止め意味無し。うへぇ。淀川小屋も近くなった頃、稲光から雷鳴まで1秒未満、とうとう雷が半径340m以内に差し掛かった。とりあえず森の中にいるので直撃は免れるが、川となった登山道を通して感電するかもしれないので、道の縁で体操座りして耳をふさいで行き過ぎるのを待つ、やれやれ。10分程するとようやく静かになってきたので再び歩き出す。
15:40 淀川歩道橋。一瞬「ん、どこで道を間違えたかな?」思ってしまった。そこには見たことが無い淀川の姿が(下の写真参照)。橋の手前は水没して、普段は橋下2m位を緩やかに流れている川面は、橋底を舐めて今にも飲み込もうとしている。すごいぜ大自然(笑)。こりゃ、水が引くまで待たなきゃならんかなと危惧していたが、橋の手前の水没地点は膝位までの深さがあるが、とりあえず流れが無い。ラッキー。デジカメの電池は無いので携帯電話を持ち出して激写!。淀川の水場が使えなく雨水を溜めてる小屋泊者をねぎらって、一路登山口へ。
16:30 淀川登山口。いやー、距離は短いけど、凄い山行だった。のそのそと後片付けをして麓に向かうと、明星岳展望台付近で警察関係(?)の方が大雨通行止めの準備をしている。
宿に着いたのは19時だった。あこがれだった人気の素泊まり民宿。ダイニングキッチンでは旅人同士が語り合い夜も更けてゆく。


つづく