本富岳正面登山道は廃道である。
元々は原集落の神山小学校(標高40m)を起点に原益救神社を通り抜け、
ひたすら北西に上り詰めて山頂近くで西へ巻き、約3時間で登頂(標高940m)というコースであった。
(原益救神社の上にモッチョム農道が開通した後は、
間の道が果樹園で潰されたようで、モッチョム農道上(標高150m)が起点に変わっている。)
現在の本富岳登山メインルートの起点である千尋滝展望所は
かつて健脚登山者しか行かない場所で、皆だいたい正面登山道を利用していた。
その後、(1980年頃?)千尋滝の展望所まで車で行ける林道が開拓され、タナヨケ歩道が人気上昇。
北のタナヨケ歩道にモッチョム太郎、南の正面登山道にモッチョム花子と
屋久杉のペア命名もされ(1980年代中盤?)登山道の二本化時代が少し続く。
しかし、(1990年代初期?)台風により正面登山道の土が剥がれ落ちて急斜面の岩盤が露わとなり、
人も通れなくなってしまったため廃止、そのまま現在に至る。
そうして、正面登山道とモッチョム花子は伝説となり、2000年代は興味を示す旅行者も少なくなかったが、
2010年を過ぎる頃には全く知らない人も増えてほとんど語られなくなってしまった。
(手持ちの資料では、1995年版の絵地図にモッチョム太郎と花子の両方が載っているが、
1999年版の登山地図にはもう太郎しか居ない。)
以下に示すとおり、2015年から2018年の探索時は登山道が眺望が全く効かない密林と化していたが、
かつて子どもが凧揚げでよく利用していたという地元の方の証言や、モッチョム花子が強風に耐えていたという屋久島町HPの記事、
シャクナゲやモウセンゴケが生えていたという案内板などから、最盛期は木立が低くて明るい登山道だったと思われる。
正面登山道が現役の頃は本富岳がまだローカル中のローカルネタで、資料がほとんど残されていないようだが、
最盛期の写真とか是非拝んでみたい。
←クリックすると てっぺん近くまでの 写真が見られます。 (てっぺんは森から はみ出て見えない) (260kバイト) |