旧石塚歩道(中域)
〔トロッコ軌道跡〕




↑屋久島大社の鳥居: 石塚集落跡で一番目立っているが、集落の歴史とは何と無関係。
楠川の屋久島大社が、奥宮である石塚山の入口として廃村後に建てたもので、所々欠けてはいるが未だ現役。
向かって左の柱に「霊薬救萬民」、右の柱に「神徳輝天地」、中央に「屋久島大社」と浮き彫りになったプレートが貼られている。
(左の柱の方は、屋久の別名・薬救と当初読んで「屋久島全民の守護神?」と解釈していたのだが、
楠川の屋久島大社の関連を知り、「霊薬(恵命我神散)による人命救護の使命を受けた」という創設者のモットーの事だと勝手に納得。)

標高1000m。石塚集落(下側)の住宅密集地から更に徒歩1時間、200m程高度を上げて奥に進んだところ。
集落の上側と言っても、学校から離れすぎているため世帯持ちは生活できず、
もし家があったとしてもせいぜい宿直室ぐらいだと思われる。ここ辺りに関する資料はほとんど無い。
ヤクスギランド線が出来る前に宮之浦岳へのメインルートとして使っていた登山者の記録や
集落の住人の回想録でもこのエリアがスルーされているので、特に変哲も無い山奥のトロッコ道だったのではないだろうか。

屋久島大社鳥居そばの24k沢。石塚集落(下側)からの歩行が1時間半かかることや標高1030mという高度計測値から、当初は奥石塚沢だと思っていた。
ところが、奥石塚沢(と思った)の次の沢への道程がどうも辻褄が合わない。
そのうち鳥居の奥に石塚山登山口の札を見つけ、「あれー、旧石塚山登山道は24km沢出合いにある筈なのに奥石塚沢近くにも?」
狐につつまれた気持ちでもしやと思いS52年の航空写真と照らし合わせてみると、
登山地図の方は土埋木作業場辺りの大きな回り道が省略されていたり、トロッコ軌道の標高が100m下にずれて記載されている事が判明。えーっ!
しかしながら、なぜ楠川の神社と同じ名称なのか、
小杉谷の山之神神社は集落の歴史書に登場するのに、なぜそれより立派なこの鳥居の神社が登場しないのか、疑問が一気に解決。
実際に楠川の屋久島大社へ行って聞いてみると、やはりこちらで建てて、今でも毎年石塚山にも登ってお参りしていると言われた。なぁんだ。

太田五雄著『屋久島の山岳・近代スポーツ登山65年の歴史と現在』では、トロッコ軌道と24km沢の出合いで右岸ブロックの階段を登る、
旨の旧石塚山登山道の記述があるが、階段以外の人工物について全く触れられていない。
つまり、太田氏が通った時は石塚集落廃村間近かその後で、鳥居はまだその頃建っていなかった事も伺える。
(昭和45年に石塚集落が廃村となり、その後数年間のブランクがあって、楠川の屋久島大社完成の昭和52年辺りにこの鳥居が建てられたのだろう。)


吊橋跡


↑安房川南沢に掛かる吊橋 (荒川登山口から2時間30分): 
トロッコ軌道支線の先にあった。
こんなに原型を留めている橋も珍しい、と思ったら
昭和40年代の書物にはこの吊り橋だけ登場しないので後から造られたようだ。
向こう岸の方はところどころ歯抜けになっており、もちろん渡ることは出来ない。
対岸の四角い建造物は、トロッコ鉄道橋の土台だと思われるコンクリート塊。 


↑吊橋の下の様子 : 安房川南沢が綺麗。



屋久島大社の鳥居

↑トロッコ軌道から眺めた鳥居 (荒川登山口から2時間45分):
軌道を歩いていると石段があり、ふと見上げると鳥居があった。
石塚集落奥にあるとは聞いていたが、こんな路線近くだとは意外だった。


↑正面から見た鳥居: こんな山奥にあるのが信じられない位の立派な鳥居。
楠川にある屋久島大社はすごく豪勢な神社なので、まあ納得。
鳥居の奥は石塚山の登山口となっており、鹿児島大学ワンダーフォーゲル部の案内板も下がっていた。


↑鳥居をくぐったところの眺め:
手前の坂道を固めたコンクリート以外、集落の生活の痕跡は何も残っていない。
この上はもう普通の森で、登山用のピンクテープが付いていた。


↑鳥居奥の坂道上からの眺め: 
鳥居周辺の広場は手入れしていないと思うのだが、全くヤブ化していない。
何でだろう?



↑鳥居前の石段上からの眺め: こんな感じでトロッコ線路脇にある。
太田五雄著『屋久島の山岳・近代スポーツ登山65年の歴史と現在』の
旧石塚山登山道に関して記述されているブロック階段は多分これ。
あと、トロッコ線路を挟んだ向こう側には、昭和40年代まで小屋があったらしい。


廃村後の石塚トロッコ軌道終点


↑石塚トロッコ軌道の終点 (荒川登山口から3時間15分):
奥石塚沢と安房川南沢の出合いのすぐそば。
ここから先の杉の成長具合から察するところ、小杉谷事業のトロッコ運営が廃止となった昭和44年以降は、
ここが石塚トロッコ軌道の終点に繰り下がったと思われる。 



↑石塚トロッコ軌道の終点: 上の写真の奥を撮影したもの。
左にコケに覆われた土埋木、右に安房川南沢の流れの音。
本来の軌道は左上に大きくカーブして続いているが、画面右奥でレールを埋めて終点としていた。 



↑終点から振り返った石塚トロッコ軌道: 
レールがねじれていない事から、土砂災害では無く、
丁寧に末端を埋めて終点にしている様だ。



↑パイプ小屋跡:
終点の少し上にある建物跡の更地。
奥石塚沢の昔の別名が「パイプ小屋沢」だったので、
おそらくここにパイプ小屋と呼ばれる建物があったようだ。
コンクリートブロックや酒瓶が残されており、宿直所兼物置だったのだろう。
名前の由来は荷物なのか建物の形状なのか分からない。
遅くとも1960年代終わりには既に取り壊されていたらしい。
左右奥に旧石塚歩道に繋がる道があったそうで、左の斜面を上がってみると
確かに奥石塚沢の高架橋手前にショートカットする踏みあとがあった。 


↑パイプ小屋跡の脇にあった切り株。
小出しに切り取ったケーキのような変な切られ方をしている。
更に山奥にある昔の軌道終点にも同様の切り株があり、記念碑にでもしていたのだろうか。 



↑石塚トロッコ軌道の終点の延長上5m程先の風景: 眼下に安房川南沢。
画面両端の切り株はワイヤーが巻き付けられたまま。
右端の切り株の方のワイヤーは対岸に延びたままだった。


↑石塚トロッコ軌道の終点先の安房川南沢:
上記写真の切り株に括り付けられていたワイヤー。太いのが2本と細いのが1本あった。
基部の斜面に太い丸太が落ちていたところから、木材運搬リフト跡と思うのだが、
南沢遡行記録にある上流側の吊橋跡というのはこれの事だろうか?
対岸の茂みには、木材を組んだ足場が覗いて見えた。


自然に呑まれるトロッコ線


↑コケの山からチラ見するトロッコ軌道 (荒川登山口から2時間30分): 
レールも付いたまま地面に喰われてゆく。



↑沢みたいなトロッコ軌道 (荒川登山口から2時間30分): 
上の写真のちょっと先。
ほとんど沢にしか見えないが、レールが付いた枕木が残っている。



↑大木と沢が待ち構えるトロッコ軌道 (荒川登山口から2時間30分): 
写真奥の隠れた部分で軌道は沢に切断されており、
奥に見える階段を登ってのショートカットとなる。ここから10分程度は普通の登山道となる。



↑潅木帯を空中散歩するレール (荒川登山口から2時間40分): 
トロッコ軌道の土台が流されて宙ぶらりんになった後、
植物も茂りだし、果樹園のリフトのような光景に。



↑24k沢を空中散歩するレール (荒川登山口から2時間55分): 
昔はここにごっつい橋があったのだよなぁ。
吊橋跡のような不思議な光景。



↑24k沢の出合い(荒川登山口から3時間): 上の写真の別アングル。
根元をさらわれた杉が倒れ掛かってレールをひん曲げている。
上流側の川中の大石に梯子状の橋が両岸から掛けられており、
作業者や登山者は更に奥に進む事ができる。



↑砂に埋もれるトロッコ軌道 (荒川登山口から3時間): 奥石塚沢を渡りきった先の様子。



↑石塚軌道終点近くのトロッコ橋 (荒川登山口から3時間10分): 
渡し板が腐りまくっているどころか、枕木もぼろぼろ。


↑見事なコケに覆われたレール (荒川登山口から3時間10分):
なんか盆栽みたいになっとる。 



旧石塚歩道のページに戻る
トロッコ軌道のページに戻る
やくしまのメインページに戻る
つぼやんのメインページに戻る