旧石塚山登山道は廃道である。
旧石塚歩道(旧安房歩道)が現役だった1970年頃まで石塚山へ登るための主要道であり、
石塚集落跡の先、標高970mの24km沢橋跡を起点に標高1400mの山頂直下の祠まで続く。
(その先現役の石塚山登山道に合流して1589mの山頂に達する。)
荒川登山口から旧石塚山登山口まで2時間半、旧石塚山登山口から3時間(下りで走ってみたら1時間半)で石塚山山頂、
往復10時間コースといったところか。
1968年刊『屋久島 美しい豊かな自然』(赤星昌著)では「山頂まで朱で矢印を書いた道標がある」と
書かれているが、廃道になって半世紀近く経った2014年時点ではそんな面影は全く残って無い無い。
入口付近には新しいピンクテープが付けられていたが、それも入口付近だけで
自分のカンと、色あせて樹木の一部になったボロボロの道標テープの生き残りが頼りである。
(旧石塚歩道(旧安房歩道)の廃道踏破も達成したワシ。あれで鍛えられたから大丈夫だろうと
自信半分不安半分で登ってみたら更に輪をかけた廃道っぷりで、ゴールを目前に道を見失ってしまった。
その後3回トライして何とか踏破はできた。
とある方からも、ベテランガイド同伴で登ってみたGPSデータを貰った事があるが、
こちらも登りは24km沢を離れてから道を見失い、力技で登頂していた様子が記録されていた。ナメてかかれない。)
現在は昔のしきたりを再現した岳参りなどのイベントで、思い出したように利用されているようである。
上記の本では、太忠岳と石塚山を結ぶ縦走路が廃道で通れない旨書かれているが、
太忠岳がヤクスギランドから手軽に登れるようになった現在、この縦走路が石塚山への主要道として復活しているのは面白い。
とは言っても、現行の石塚山登山道でも登山地図から消し込みされてしまう程の玄人向きコースで、
初めて通って道に迷いかけた人は、ガイドを含め何人も見た。
(そういうワシも、数年ぶりに現行の石塚山登山道へ行ってみたところ、
入口の偽ピンクテープに誘導されて、隣の山の裏手に出た所で慌てて引き返した事がある。トホホ。)
※上記の地図の中央に「スイッチバック」と書いたが、ジグザグに曲がった登山道の事で、
別にトロッコ軌道があるわけでない。あしからず。
屋久島の登山道では鋭角に曲がるところはほとんど無いのだが、
こんな辺ぴな山の奥に突然、富士山や由布岳のような幾何学的ジグザグ道が現れたのに驚いてしまった。