高塚山(たかつかやま)

標高1396m。宮之浦歩道の脇にある山。
縄文杉、大王杉、翁杉
(倒壊)、夫婦杉、ウィルソン株、太古杉などの
巨杉を包括する。
一般に屋久島旅行パックには縄文杉ツアーが組み込まれている事が多いが、
これは往復8〜10時間・標高差700m(内400mは急登)の登山を意味している事を知らない人も多い。
かつては、「出張で来たついで」か、スーツを汚しながら登ってくるおバカもいたそうだが、
れっきとした長距離登山以外の何者でもないので、観光気分の方はご注意されたし。

山頂・・・は行ってません。
(高塚小屋のそばにあるそうな。)

縄文杉
←クリックすると
てっぺんまでの
写真が見られます。
(195kバイト)
↑縄文杉:胸高囲16.4m・根回り43m・樹高25.3m・樹齢約2200又は6300年又は7200年。
世界最大の杉にして、屋久島のシンボル。大株歩道沿い標高約1300mの南斜面に居る。
屋久島を知らない人でも、一度は写真を見た事があるはず。
江戸時代には既にその存在を知られていたが、
木目が通ってなく木材としては不適だったため、伐採の事無きを得た。
1966年(昭和41年)上屋久町役場の岩川氏によって再発見され、「大岩杉」として紹介される。
1976年(昭和51年)には九州大学の真鍋教授によって世界最高齢7200年の「縄文杉」と認定された。
(7200年とは、数多くの屋久杉の成長量などを元に算出したものだが、各国から異議が出る。)
1983年(昭和58年には学習院大学の木越教授が、内部の木片を科学的に分析した。
その結果、最も古いもので2170年、その他1000年代の合体木だったらしい。
また、1984年(昭和59年)の花山原生保全地域の調査にて、
6300年前に幸屋火砕流が屋久島まで押し寄せ、島のほとんどを覆った事が分かった為
最高6300年説もでた。
(ただし、現在の生態系から推測しても、屋久島が完全に覆われて生物が絶滅したのかは疑わしい。)
結局は2200年説が有力だが、傷つけずに年輪を見る装置でも発明されない限り謎のままである。


←クリックすると
割とてっぺんまでの
写真が見られます。
(318kバイト)
↑雪の中の縄文杉:普段はくっきりと皺を浮き上がらせ、まるでおっかない神様のような威圧感を見せているが、
ライトアップされたような雪の照り返しと、枝からキラキラ光りながら落ちる雪解け水で、
まるで妖精のようだった。
右手前に落ちている木材のようなものは、同年12月中旬の大雪で折れた右上の大枝。



大雪で折れた枝:2005年12月16日〜20日の間に折れた右側下から2番目の大枝。
直径1m、長さ4m程度。昔折れた枝が再び成長したもので、既に腐っていたとの事。
後に、ヘリで搬出して防腐処理を施し、「いのちの枝」と題して屋久杉自然館で展示される事になった。



縄文杉展望デッキ:この上は広いテラス状の展望台になっている。
かれこれ縄文杉は有名になったお陰で、写真撮影の為に周囲は伐採され、
登山道が縄文杉経由に変更されたことで下草が踏み荒され、
斜面に居るうえ多雨により土が流され根が露出。
赤っぽい木肌は灰色に変わってしまう。
以後土を盛ったり柵を設けたりして立ち入りを規制が、あまり効果なし。
平成5年の世界遺産登録前後からはマナーの悪い観光客も増え、
立入禁止区域にはいるばかりか、樹皮を剥いで持ち帰る人も出た。
結局1996年、根元に近づかなくても縄文杉が観察できる、この立派な展望デッキが建てられた。



雪が積もった縄文杉展望デッキ:
撮影日の前は3日ばかりカラッと晴れていたので大分溶けている筈だが、
う〜む、よく積もってる。
下り専用の階段は、手すりの上の高さまで雪は積もったままで放置されていたので、
恐ろしくて利用できなかった。
人の踏み跡が消えれば登山道が全く分からなくなる所があちこちあるので、
雪が降っている中での屋久島登山は危険。



大王杉
←クリックすると
てっぺんまでの
写真が見られます。
(139kバイト)
↑大王杉:胸高囲12m・根回り42m・樹高24.7m・樹齢約3500年。
大株歩道の中間、標高約1190mに居る。
縄文杉が再発見される迄は、屋久島最大の杉とされ「大王杉」と任命された。
根元に3箇所割れ目があり、内部は空洞になっている。

夫婦杉

↑夫婦杉:
左の妻− 胸高囲5.8m・樹高25.5m・樹齢約1500年。
右の夫− 胸高囲10.9m・樹高22.9m・樹齢約2000年。
標高約1190m、大王杉から2〜3分登った所に居る。
10m程上部の枝が繋がって、仲良くつないだ手に見えるのが名前の由来。

翁杉

↑根本から折れてしまった翁杉(写真提供:神崎真貴雄さん)
以前から壊死しているんじゃないかと言われていたが、
2010年9月9日夜から10日未明の間にとうとう倒壊。
残念ではあるけど、2000年の歴史の区切りを見ることができた貴重なケース。
お疲れ様でした。でも、大御所が退場して光が差し込むことにより、
次の世代の杉が発芽を開始するので、これは終わりでは無い。

←クリックすると
てっぺんまでの
写真が見られます。
(73kバイト)

↑翁杉:胸高囲12.6m・樹高23.7m・樹齢約2000年。
大株歩道を登りはじめて25分程で、初めに出会う巨木。
コケ類と着生木に覆われている。
※この写真は折れる前のもの。



下のちっこい写真をクリックして下さい。
ウィルソン株
高塚小屋
龍神杉登山道

やくしまのメインページに戻る
つぼやんのメインページに戻る